投稿

2016の投稿を表示しています

HPのアクセス解析をしよう。

アクセス解析をする目的 自分のHPのアクセス解析をする目的はいくつかありますが、代表的なものはこんなもんでしょうか? いつ、どんな人がアクセスをしているのか、確認する。 どんな検索ワードで調べた人がアクセスしているのか、確認する。 ユーザーが目的のページにまで到達できているか確認する。 見られていないページはどれか確認する。 スパムなどの不都合なアクセスがないか確認する。 いずれにしても、まずやるべきことはあまり変わらないので、紹介していきたいと思います。 一般的な内容はググればいくらでも出てくるので、合唱サイトで特に使う機能を紹介します。 Google Analyticsを利用する アクセス解析ツールは世の中にいっぱいありますが、てっとり早くてしかも高性能な Google Analytics を紹介したいと思います。 使い方は簡単で、 ①Googleのアカウントにログインする。 ②Google Analyticsの申請をする。 ③目的のサイトを登録する。 ④トラッキングコードを入手する。  管理>プロパティ>トラッキング情報>トラッキングコード、から入手 ⑤サイトの<body>タグの中にトラッキングコードをコピペする。 以上です。 「テストトラフィックを送信する」をクリックしたときに、接続が確認できればうまくいっています。  すぐには有意義なデータは出てこないので、設置してから2~3日してからログデータを確認することになると思います。 Google Analytics のデータを確認する まず、ユーザー>サマリーを確認しましょう。 日や週毎にアクセスが多い時、少ない時を確認できます。これによって、レンタルサーバーの負荷が分かりますし、団員や入団希望者がどんな時間にどれくらいサイトを訪れているかが分かります。  次に、集客>キャンペーン>オーガニック検索キーワードを確認しましょう。  ここでは、サイトを訪れる人がどのような検索キーワードで検索してサイトにたどり着いたのかが分かります。例えば、「関西 男声合唱」や、「東京 合唱コンクール 混声」など、自分の団の趣旨にあった検索文章で検索された結果、サイトにきてもらっているかが分かります。  ここで...

新増沢方式について

今年のコンクールも新増沢マジックがいろいろ起こったので、記事にしてみようかと思います。 まず、新増沢方式って何よ?って方は、wikipediaに概要が書いてあるので、読んでみてください。 wikipediaの記事

Twitter のボットを運用していたらAPI凍結された件

イメージ
うちで管理してるボットが定期ツイートしないなぁ。と思ってログを見てみると、以下のような文言が…。 Application cannot perform write actions. Contact Twitter Platform Operations through https://support.twitter.com/forms/platform よくわかりませんが、どうやら何かの規約かルールに抵触してるそうで…。 記載の リンク にアクセスしてみました。 よくわからないのですが、かきこみが制限されているのは間違いないので、上から2つ目を選択。 何を記載したらいいのかわからんよ。という人は、青字の Twitter開発者向けサイト を見てみてください。そこに、 Restricted from performing write actions という表示があるアプリがあると思うので、そのアプリの名前をクリックします。 アプリケーション名:先ほどクリックしたアプリ名 アプリケーションID:URLにある、https://apps.twitter.com/app/○○/keysの○○の部分 コンシューマーキー: Keys and Access Tokens というタブをクリックした先にある、 Consumer Key (API Key) とりあえず、迷惑はかけてないはずなんでAPI凍結やめてよ。という旨連絡してみました。結果はそのうち。

楽譜をデータで持ち歩こう。

楽譜をpdfにしてタブレットに入れて持ち歩くと、いつもの練習にもっていく荷物を減らすことができます。 スキャンしよう   まず、スキャンする楽譜を選びます。スキャンは結構手間がかかる(もしくはお金がかかる)ので、長期的に使う楽譜や、いつかふとした表紙に開きたくなるのでいつも持ち歩いていたい楽譜でないと、損です。  まず、自宅にスキャナがある場合は、それでスキャンしましょう。ちなみに、うちはEPSONのプリンタでスキャンしてますが、ぶっちゃけ何でもいいです。オートシートフィーダなどがついていても、結局楽譜を本の形を維持したままではスキャンできないので、不要かと思います。  自分のプリンタの設定では ・画質優先(高画質) ・ファイル形式:PDF ・白黒 でスキャンしています。スキャンは時間がかかるのでテレビでも見ながら気長にやってください。 タブレットに入れよう  スキャンしたデータをタブレットに入れます。僕はXperia Z4に入れて持ち歩いています。長時間持ったまま歌うことになるので、できるだけ軽いものを選ぶべきかなと思います。  

団内連絡のために、Twitterアカウントを利用する。

団内の交流、連絡のために、Twitterアカウントを利用することも可能です。Twitterを利用することは、以下のようなメリット・デメリットがあります。 メリット 簡単・手軽に作ることができる。 公開アカウントにした場合、団内の雰囲気、何をやっているかが自然と団員外に伝わる。宣伝効果も期待可能。 デメリット タイムラインが流れると必要な人に読まれない場合もある。   団員外に伝えたくない秘密のことは伝えられない。(鍵アカウントにすることで実現可能)  

団員募集のためにブログを作る

ブログを立ち上げる  ブログを立ち上げるのは、Twitterアカウントを作ったり、Facebookページを作ったりするよりはちょっと大変になります。が、自由度が増えるのである程度時間とやる気があれば、挑戦する価値があるかと思います。  今回は、このブログ同様、 Google の Blogger を使用してブログを立ち上げる方法を紹介します。 まず、google検索で"blogger"と検索するか、もしくは、googleのアカウントページのメニューからbloggerを選択します。作り方はbloggerのページに書いてある通りで問題ないのでここには記載しません。  bloggerでブログを作成したら、詳細項目を埋めていきます。 タイトル   タイトルは、合唱団名が分かりやすい名前を付けましょう。公式の場合は「公式」と明記するのもアリかもしれません。 デザイン   デザインはテンプレートから選べばよいと思いますが、タグ項目の表示をしましょう。投稿によって「練習記録」、「演奏会」、「団員募集」などと付けることで後で検索性を向上させることができます。 

練習に役立つガジェット

最近の練習にもっていっているガジェット一覧を載せておきます。 ①.Xperia Tab Z4  Sonyのハイエンドタブレットです。iPad Airでもいいですが、若干画面が大きいこと、バッテリーが長持ちすることなどを考えるとややXperiaか…。僕はpdf化した楽譜を入れています。音を取りたいときはピアノアプリを立ち上げて音も取れます。 ②.ポータブルレコーダーカム(Sony HDR-MV1)   これもSONYですが、音質良し、画質良しのカメラです。そのままYouTubeにアップロードすることもできます。 ③.ポータブルスピーカー(SONY SRS-X2)  録音した音源を聴いたり、YouTubeの参考音源を流したりと色々使えます。ただ、若干重いのでいつも持ち歩けるかというと、微妙…。

団員募集のためにFacebookページを作る

Facebookページ Facebookのページを作ると、Facebookアカウントを持っている色々な人に情報を発信することができます。Facebookの特徴として、次のようなものが挙げられます。 公開範囲をある程度制御できる イベントページなどを作成することが可能 投稿に対して、コメントなどを残すことができる。  上記の内容を踏まえて、Facebookを 団員募集 うまく使う方法を考えていきたいと思います。 ①Facebookのページを作成する。   Facebookのページを作るには、PCの場合、左側の 「グループ」 をクリック、右上の 「+グループを作成」 をクリックします。  出てきたポップアップウインドウ上で、グループ名や初期のメンバーなどを設定します。今回は団員募集用なので、プライバシー設定は 「公開」 にしましょう。

団員募集のためにTwitterを利用する

Twitterアカウント 今、合唱業界で外部に情報発信するツールとして一番使われているものの一つとしてTwitterが挙げられます。Twitterについて説明はここではしませんが、一般的に次のような特徴が挙げられます。 公開範囲をある程度制御できる 読み手側が情報を受け取るかどうか決めることができる タイムラインに流れて行ってしまうため、読まれない場合、読めない場合がある google検索などからアカウントやツイートを検索することが可能  上記の内容を踏まえて、Twitterをうまく使う方法を考えていきたいと思います。まず、Twitterアカウントを作るべきかどうか、作るとしたらどう言った使い方が適切かを考えます。今回は団員募集です。  団員募集を公に行う場合、色々な手段がありますが、不特定多数に対してアプローチする手段としてネットに情報をあげる方法があります。その中でも、HPやブログを立ち上げる、Facebookページを立ち上げるなどの方法がありますが、Twitterを使うメリットは簡便性にあると思います。Twitterのアカウントを作るのはメールアドレスがさえあればすぐにできます。htmlや他のプログラミングの知識は要りません。一応、 Twitterへのリンク を貼っておきます。 とにかく、知識は無いし勉強する時間は無いけどすぐ作りたい 場合にはこれ以上の手段はありません。     ひとまず、Twitterのアカウントは作ったものとして話を進めます。アカウントを作成しただけでは団員募集はできません。いくつか設定をする必要があります。 ①プロフィールを編集する。  Twitterのアカウントを編集しようとすると、まずプロフィールを作成することになります。ここがTwitterアカウントの顔となるので、必要な情報をきっちり書いておく必要があります。  団員募集目的のTwitterアカウントのプロフィールに書く内容の候補はこんな感じです。 1.練習場所/活動場所  うちの合唱団をgoogle検索で見つける人の多くは、 「名古屋 合唱団」 などのように、活動場所を指定しています。なので、アカウントには是非都市名もしくは県名を記載しておく必要があると思います。 2.混声か、男声か、女声か  先ほどと同様に、 「...

はじめに

このページの趣旨 このページの趣旨は、「合唱をテクノロジーでもっと楽しもう!」です。主にITを使って、合唱の練習、団運営などを簡単にして、合唱人がもっと合唱に集中できる環境を作ることを目的としています。