投稿

2017の投稿を表示しています

Google Analyticsを始めて1年たったのでアクセス解析してみた①

イメージ
Google Analyticsで なんちゃってビッグデータ解析 昨年、弊団のHPにGoogle Analyticsの追跡タグを埋め込みまして、アクセスが追えるようになりました。最初は面白半分で毎日アクセスログを見てましたが、最近はそれほどでした。 2017年も終わりなので、今年1年のデータから見えることの解析と、来年のサイト更新の方針を考えていこうかと思います。 ユーザーサマリー   ビッグデータ解析と言っても、機械学習とかAIとかそういうものにいきなり手は出しません。というか実際、古典統計学や高校数学で分かる程度の分析がとても大事なのです。 ということで、単純にアクセス数の推移を見ます。ユーザー>概要を見ると、日毎のアクセス数が見れます。右上の期間を調整して、1年間分のデータを一つのグラフにまとめてみました。    上のグラフを見ると、最大で一日に140アクセス程度、少ない日でも20アクセス程度トラフィックがあることがわかります。  ここからわかることは、サーバーの能力として、一日140アクセスに耐えられる程度のサーバーがあれば良い、ということです。うちは団員専用ページ(Analyticsで追えない)があって、そこからファイルダウンロードなども出来るので、単純には言えませんがその辺の ワンコインサーバーでも余裕で耐えられるトラフィック なんだな、ということになります。     先ほどのグラフだと分かるようで分からないので、 主なイベント を追記してみました。ここから分かることは、 ①最大アクセスは3/5の演奏会、それまでは 比較的高水準 でアクセス数が推移している。  ②9月と11月の 大会の時にアクセスが伸びている。 ということです。さて、ここから考察と今後の作戦ですが、 ①からは、演奏会に向けて、 HPが演奏会の予定や時間・場所などを確認 するために活用されているっぽい、と推察することができます。ですので、演奏会の告知ページなどの整備はとても重要であり、見やすく、また必要十分なページ構成にしていく必要があります。 ②の情報と、後で触れますが、中部大会の時は石川から、全国大会の時は関東圏からのアクセスが伸びているという事実と合わせ...

演奏動画をYouTubeにアップロードしたら結構たくさん聴いてもらえた件

今年の頭、一念発起して団の演奏動画をYouTubeにアップロードしました。 現時点で合計3000再生くらい行っています。 我々の一回の演奏会で1500人くらいのお客さんに入ってもらっていることを考えると、たくさんの人たちに演奏を聴いてもらう、と言う意味ではYouTubeにアップロードするのは良い選択肢の一つかなと思います。 アップロードまでの手順 作曲家に動画を上げていいか確認 動画を編集、写真などを付ける YouTubeにアップロード HPに動画リンクを貼る Twitterで宣伝 ってな感じです。 著作権について      著作権って大丈夫なんだっけ?と思う方もいるかもしれませんが、YouTubeとJASRACは包括契約が結ばれているので、JASRACで著作権管理されている楽曲を非営利・個人的にアップロードすることは、作詞・作曲家に対しては問題ありません。   また、著作権とは異なりますが、団員の顔が映っている動画をアップロードする場合は肖像権の問題がありますので、団内での確認は一応必要になります。また、演奏家に対してですが、場合によってはピアニスト、オケに対して確認をすることが必要です。できるだけトラブルの無いように気をつけましょう。   JASRACで管理されていない海外曲などはそれぞれ確認をする必要があります。また、作曲家の死亡後70年経過していることが明確な曲(バッハとかモーツァルトとか)に関して、作曲家に対する著作権の心配はありません。但し、楽譜の表紙などを画像として乗せる場合は、出版社への確認が必要になります。 公開にあたって   YouTubeの公開にあたって、詳細情報を説明文に記載することが必要です。一般的には、 演奏団体名 指揮者名 伴奏者名 ホール名 演奏日  あたりは載せておくことが親切です。また、混声3部と4部がある場合など、楽譜にバリエーションがある場合も書き残しておくと、参考演奏として聴く人にとって嬉しいと思います。  '18/8/12追記 さて、 最近?動画をアップロードすると、右下に色々注意事項みたいなのが出てきていて、一応、万が一!と思って今までの動画を確認してみたのでメモっておきます。 下記内容は、注意...

合唱団の歌い手の並びの呼び方、何て呼んでますか?

イメージ
ふと気になって、Twitterでアンケートを取ってみました。 アンケート期間:2016/5/14~5/15 回答数:348 尚、その他の例としては、「隊列」と言ったものがあるようです。 ちなみに、僕は高校の時は並び、大学の時はフォーメーション、社会人になってからは並びとオーダーがごっちゃになっている合唱団にいます。