投稿

2018の投稿を表示しています

全日本合唱コンクールの演奏順が発表されました。

イメージ
一番最後の関東大会の結果も出て、全日本合唱コンクールの演奏順が発表されましたね。 第71回全日本合唱コンクール全国大会 出演順 全日本合唱連盟公式Twitterより転載 全体を眺めてみると、去年は混声合唱の部でたまたま2枠並びだったのと、"追加出場枠は既存枠の後ルール"がコンボを決めて関東ブロックの団体が4連発とかなってましたが、今年はうまい具合にばらけましたね。あと、演奏順の背景、紅葉の模様だけども11月末の北海道は紅葉のシーズンかな…。9年前は雪降って寒かったな。 ユース部門はRaw-OreとCoro Ponteの2団体が大学に交じって出場ですね。大学部門からユース部門に変わってからとにかく入れ替わりの激しいブロックになりましたね。僕は大学合唱団として大学部門に出ていた世代なので、大学合唱団に是非頑張ってもらいたい。 ちなみに、大学ユース部門と室内部門はGもFもMも全部の課題曲が聴ける可能性があるので聴いてて楽しい部門だと思ってます。逆に、それ以外は、同じ課題曲の聴き比べが楽しいんですけどねー。大学ユース部門は審査発表前に歌いまわしもあるのでそれも楽しいので、是非審査発表まで聴いていって貰いたいですね。僕は前日練習真っ最中ですが…。 混声合唱ではPanasonicが久しぶりの全国大会出場で、旧職場部門団体としては唯一?出場ですね。 室内と同声は割と入れ替わりが激しいですけど、混声部門は全国進出団の流動性があまり高くない中、関西は地区大会突破争いが熾烈ですね。聞きたかった合唱団が出てこないのは残念ですが、久しぶりの団の参加は楽しみです。  あと、シェンヌの奈良県だけスペース一個分左にずれてるのは何なんだろう?w 今回は北海道ということで、観光が楽しみなところですが、われらがノースエコーは混声3番手なので、他の団もいっぱい聴けそうで悩みどころ…。自分はいつも混声部門なので、前日練習とか当日練習の関係で他団をあんまり聞けてないので良いチャンスかも…。

コンクールのプログラムへの広告はあまり効果が出せなかった件

イメージ
団として、コンクールのプログラムに広告を出していたんですが、その前後のアクセス数推移を出したので、掲載したいと思います。 ちなみに、内容は、こんな感じでした。 合唱祭の時と違って、次回の演奏会が決まったので、団員募集と演奏会開催情報と二つ載せています。 んでもって、掲載時前後のHPアクセス数推移が下記のとおりです。   んー、前回と比べると、突出している感じが無く、そもそも、中部コンクールくらいになると広告無くてもアクセスが上がる(多分、聞きに来たお客さんがどんな団なのか調べてる)ので、反応うすっ!って感じでした。 ここからは勘ですが、敗因は下記かなと思っています。 ・コンクールの広告は、プログラムの途中に入っているわけではなく、最後のページにまとめられてしまっている。⇒読もうと思わないと目に入らないページ ・前回とあんまり変わらないデザインだったうえ、県大会も中部大会も同じ愛知県開催だったのであんまり見る方も変わらず、興味をひかなかった。 ・そもそも、コンクールは色んな団を見て入る場所を決めよう、という場ではない。 ・演奏会の告知をする割には、演奏会のページが出来ていなくて、QRコードでの誘導も出来なかった。 とまあ、こんな感じです。 終わったことなので、仕方ないですが、次年度以降広告を出す方は(うちも含めて)参考にしていただければと思います。 本題ですが、上記に書いてあるように、演奏会やります。もし、少しでも興味を持たれた方、予定空けといてください。そして、年明けくらいにはチケットの案内が出せるような気がしているので、是非とも僕からチケットを買ってください。

愛知県合唱コンクール出てきました。

シード演奏なので特に結果とかについては言及しないです。 中部大会、僕にとっては初めての愛知県開催なので気合入れていきます。 さて、愛知県合唱コンクールですが、稲沢市民会館で行われました。 前々から思ってたんだけどさ、やっぱ駅から遠すぎるよ。死ぬよ。リアルに死ぬよ。この時期は。うちの団はタクシー推奨だから良いんだけども…。せめて駅からのシャトルバスが出てくれればなぁ。有料でもいいから…。  今回と言わず、良かったのは、リハ室の床に山台の線と同じサイズのビニールテープを貼ってもらえていたことですね。これ、僕の認識ではいつかの全国大会から貼ってもらえるようになって、段々普及している段階だと思っているんですが、とても良いですね。  良くなかったことは、日曜日の最後の時間帯、シード演奏の時間、客席空き過ぎちゃいます?前の方全然いなかったよ。せっかくなのでもっとたくさんの人に聴いてもらいたかったですね。中部大会はもう少し客席が埋まることを望みます。

mixiから突然連絡が来てびっくりした件

昔はmixi依存症がやばかったんですが、最近全然ログインしてませんでした。(多分数年単位) そんな感じでいたんですが、突然下のようなメールがやってきました。 m ixi 運営事務局サポートチーム (mixi) 8 月 1 日 14:42 JST いつも mixi をご利用いただき、ありがとうございます。 mixi 運営事務局です。 このたび、以前お客様が mixi に投稿された内容に利用規約の「禁止事項」に 該当する内容が含まれていることが確認されましたため、「禁止事項」に該当 する投稿を削除いたしました。 mixi では、利用規約で禁止事項を定めております。 ■ 利用規約:第 14 条 禁止事項 http://mixi.jp/rules.pl ( パソコン・スマートフォン ) http://m.mixi.jp/rules.pl?page=01_14 & ( 携帯電話 ) 突然のご連絡とお願いで大変恐縮ではございますが、ご理解とご協力を いただけますと幸いです。 ご不明な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。 今後とも mixi をどうぞよろしくお願い申し上げます。 と言うことで、何か禁止事項に引っ掛かった投稿をしていた模様。ほっといても良かったんですが、気になったので久しぶりにログイン。 まず、一発でログインできた自分を誉めたい。 ちなみに、最後の日記が2013年で、内容が、最近Facebookばっかでmixi使ってないな。と言う内容…。 と言うことで、過去の日記を見てみましたが、どの日付のものがなんの理由で削除されたのか分からないのでお手上げ。 問題の禁止事項の中身を確認することに…。 第14条 禁止事項 ユーザーは、本サービスの利用にあたり、次に掲げる行為を行ってはならないものとします。禁止事項に違反した場合には、強制退会、利用停止、日記等の情報の全部もしくは一部の削除、又は公開範囲の変更等の不利益な措置を採ることがあります。 (1) 弊社もしくは他者の著作権、商標権等の知的財産権を侵害する行為、又は侵害するおそれのある行為。 (2) 弊社もしくは他者の財産、プラ...

8/7は花の日らしい

8 7 の語呂合わせですね。 https://youtu.be/dmnVvK9qPKo 僕は高校の時に全曲演奏しました。

8月2日はハニーの日らしい

イメージ
82でハニーらしいですよ。 ハニーと言えばミツバチかなーということで、こちらを。 昔は東京混声合唱団の演奏を良く聴いてました。 ちなみに、2007年にこれを演奏した時は、"さまよえるエストニア人"の方が好きだったんですが、歳を取って段々"鯨たちに捧げる" の方が好きになってきたなぁ。 個人的には、この2曲の組み合わせが物凄い絶妙だと思う。 "鯨たちにささげる"の後の"さまよえるエストニア人"は、テンション上がる。 ピアノもかっこいいし、歌い手としても楽しい、聞いてて楽しい。 ちなみに、僕はこの曲で初めてオードと言う単語を知ったんですが、 1 崇高な主題を、多く人や事物などに呼びかける形式で歌う、自由形式の叙情詩。頌歌(しょうか)。頌賦(しょうふ)。 2 古代ギリシャ劇で、合唱するために作られた詩歌。 byデジタル大辞泉 と言うことらしい。合唱するために、だから2の意味なのかな?

Nature Remoを、導入してみた。

イメージ
合唱とはなんも関係ないけど、テック関連ということで。 Nature Remoと言うスマートホーム用のコントローラを、買ってみました。 赤外線リモコンの内容を教え込ませて、連携させたGoogle home miniに音声指示すると家電がコントロールできます。 と言うのがメインの使い方なんですが、オプション機能でネットワーク経由で家の温湿度が分かるんですよね。んでもって昨日の最高室温が33℃…。北側の部屋なのに…。夏ははじまったばっかですが、おうちに帰るのが怖い。

GoogleSearchConsoleで、「どんな検索ワードでアクセスされたか?」を分析する。

イメージ
団のHPを運営していると、HPまでたどり着くうえでどんな検索ワードで検索されたか?が気になるようになると思います。 うちの団は愛知県名古屋市の合唱団なので、 「愛知県 合唱団 募集」 とか、 「名古屋市 社会人合唱団」 とかで検索して貰ったときに検索エンジンに表示されて、アクセスしてくれると一番うれしいのです。 Bloggerの機能を使ったり、Analyticsの機能を使えば本来検索ワードが調べられるのですが、最近はSSLでセキュリティが高くなったせいで見れなくなってしまっているそうです。 そこで、それでも調べる方法として、Google Search Consoleと言うものがあります。 使い方は簡単で、 ① Google Search Console にアクセスしてログイン ②サイトを追加 ③ HTMLタグを埋め込む だけで、とても簡単です。 こちらは、あくまでgoogleの検索結果を分析するものなので、100%の検索ワードを追いかけることはできないのですが、それでもかなり役立つ情報が得られます。 下の画像がそのデータの一例です。  個人的には団名の「ノースエコー」で検索している人は、そもそもうちの団をしっている人なのであまりここで重要な情報を持っておらず、その下の「名古屋 合唱団 募集」のような検索ワードでどれくらいアクセスを稼げているか?ということが重要になってきます。 ここで、逆に、「名古屋 合唱団 募集」で検索した時に上から何番目に表示されるかを確認してみます。  結果…41位でした…。団名に名古屋が入っていないので若干不利とは思っていましたが、三重のESTの下に出てくるとは…。なんとかせねば…。 (ちなみに、「愛知 合唱団 募集」で調べると37位、合唱団を混声合唱団に変えて検索すると、全然出てこなくなってしまいました。) ってなことを考えながら、メタデータを編集したり、記事の内容や更新内容を修正していくと、より良いHP作りができるかと思います。

金山ラーメン事情

イメージ
金山近辺で練習が多いので、必然的にその近くで晩御飯を食べる機会が多いんですが、ラーメン好きとしては天国なんですよね。と言うことで、金山のラーメン事情をまとめておきたいと思います。 ①一風堂 言わずと知れた博多ラーメンのお店。いついっても結構混んでいますが、回転も速いので使いやすいと思います。一風堂SHIROMARU-BASEと言うことで、公式によると"通常の一風堂よりも濃厚でポタージュのような特濃豚骨ラーメン"が楽しめるそうです。僕は正直最近一風堂と言えばここしか行っていないので違いが説明できないです……。 金土は26:00まで、それ以外でも24:00までやっているので、練習後に行くのにありがたいです。 そんな金山の一風堂をお得に楽しむ方法をまとめておきます。 【1】替え玉無料の写真を持っていく 金山駅の1F中央通路のロッカーに一風堂の広告があります。そこに、替え玉画像があり、これをスマホで撮影したものをお店で見せると替え玉が1玉無料になります。博多ラーメンは麺は基本少な目で替え玉をする機会も多い(極細麺が伸びないように大盛ではな替え玉システムが多いらしい)と思うので、是非有効活用してください。 【2】スマホサイフでポイントを貯める  一風堂は昔は紙のポイントカードだったんですが、最近はスマホサイフと言うアプリでポイントが管理されるようになりました。カードを持ち歩く必要がないのでスマホに入れて登録しておくとよいと思います。500円につき1pt貯まります。以前より、一杯無料までの道のりが長くなったような気がします(30pts必要)が、途中でトッピングや飲み物の無料クーポンも貰えるのでトントンかと思います。 【3】株主優待で10%OFF 僕は半年だけ株主でした。10%OFFは一緒に行った人にも適用されるので結構うれしいと思います。 金山一風堂替え玉無料ロッカー写真 ②歌志軒 こちらも有名な、油そばのお店です。名古屋だけに限らず最近どこでも見かけるようになりましたが、金山にもあります。カナヤマギンザの地下にあり、地下鉄改札まですぐ行けるのも嬉しいところです。 歌志軒のシステムは有名なので説明する必要が無いかもしれませんが、お得に楽しむ方法を載せておきます。 【1】ポイントカード ポイントカードのシステムがあって...

6/30 はアインシュタインの日

イメージ
6/30はアインシュタインの日らしいです。 相対性理論の最初の論文を発表したそうな。  相対性理論と言えば、だいぶ昔にこんな曲集が朝日賞を受賞して話題になりましたね。 元工業大学合唱団員としては、一度やりたいなと思いつつやれず。 HP 見ましたが、いまだ初演されずなんですね。楽譜手に入るのかなぁ。

ジキル博士とハイド氏 読了

家に転がってる本を捨てる前に読もう企画 ジキル博士とハイド氏、飛行機の中で暇だったので読みきりました。有名すぎて今更別に中身についてどうこう言う感じじゃないと思ってるけど、難解な言い回しが多い割にはどんどん読めた。 個人的には、悪の教典と同じ方向性として好きなんだけど、この感覚伝わるかな?w なにより、裏をみたら消費税3%時代の本だったのにびっくり。

6/23 は慰霊の日らしい

Wikipediaによると、 慰霊の日 らしいです。沖縄県だけなのかな? 慰霊と言うところで、Requiemを。 John Rutterが好きなので、ラタレクを。  戦争から73年経って、当時の敵国であるイギリスの作曲家のレクイエムを歌う時代が来ていると思うと、感慨深いな、と思うのは僕だけでしょうか。 しかも、 John Rutter って、1945年生まれなんですね。

今更ながら、愛知県合唱祭について

6/9に、愛知県合唱祭に出場してきました。 土曜日の最後のブロック、他の団体がほぼ大学学生さんと言うブロックでした。昔やったなぁ、と懐かしくなるような曲もあり、全く聞いたことない、「最近の若い子はこんなん歌ってるんだ」と言う曲もあり、楽しませてもらいました。 土曜日の午後・夕方は、大学生的には授業や実習・実験もなく、そのあと打ち上げもやりやすいんでしょうか?伝統的に大学生ブロックらしいですね。 我々もその後打ち上げやり易いし、いいブロックなんですが、ひとつだけ問題が…。 お客さん少なくね? いや、多分ね、他の団の人も打ち上げやら、人によっては家帰って家族の晩御飯作らなきゃいけないとか色々あるとは思いますが、出演者とその関係者でほとんど、と言う雰囲気でした。 僕は車でいったんですが、この二つ前のブロックくらいから駐車場から出る車の方が多くて、「あ、お祭りが終わりつつあるんだな」と寂しくなりました。 みんな、歌いにいってるわけなんですが、本当は誰かに聞いて貰いに行ってるわけで、お客さん少ないと寂しいね。複数ブロック聴くと何か抽選で物が貰えるとか、そういうのでなんとかならないかなぁ。と思いました。 あと、思ったのは、愛知県の大学合唱団は仲がいいんですよね。例えば僕は東京で学生をやってたので、愛知に来たときビックリしたんですが、県内中の大学と合同でフェアウェルやる話は、東京で聞いたこと無いです。 って言うくらい仲が良いので、席で聴いてても学生団体出身のメンバーが、「あそこの団は歴代指揮が〇〇っぽい」とか、「あの人いつの間にか学指揮になってたんだなぁ」とか、僕からすると「何でそんなことお前知ってんの?」的な事がありました。名古屋市ってそんなに大きくなくて自転車でどこまででも行けるし、地下鉄でも大抵の大学に割りと簡単に行けるので、大学間のつながりが強固なのかも知れないですね。 あと、自分の学生時代を振り返ると、団外交流で他団の練習見学とかをしようとすると、全国大会常連の強豪のところに行ったりしてました。愛知県はそう言う団で、気軽に見学に行ける所が無いのも理由のひとつかなぁ、と思い、我々も社会人合唱団として、何かできないかなぁとも思いました。そう言う交流が増えればお互いにメリットも多いと思うので。 結論:合唱祭は歌いに行くだけじゃなくて聴くためだけ...

6/19はロマンチストの日らしい

イメージ
Wikipediaより、今日は、 ロマンスの日 (日本ロマンチスト協会が制定)。「本当に大切な人と極上の1日を過ごす」ことを推奨している。「ロマン(6)チッ(1)ク(9)」の語呂合せ だそうです。 うーん、ちょっと無理があるかなー。 と言うことで、YouTubeに色々動画あるけど、パッと聞いた感じ一番上手っぽかった演奏を載せておきます。聴いたことはいっぱいあるけど、歌ったことは無いんだよなぁ。

結婚式で合唱団に歌ってもらいたい一曲

イメージ
先々週自分の結婚式で合唱団に歌いに来てもらいました。 普段練習している曲から選んで歌ってもらいましたが、本当はそれ専用の歌を歌ってもらえたらうれしいなぁ。 二回目の人生があったらこれを歌ってもらいたいw と言うことで、John RutterのThis is the dayを紹介したいと思います。 Oxford University Pressと言う楽譜買えるところによると、 This anthem was specially written for the wedding of Prince William and Catherine Middleton in April 2011. と書いてあります。 イギリスのウィリアム王子の結婚式の為に作られた曲なんですが、2011年ってよく考えると結構あれから経っちゃってるんだなぁ。と若干感慨深くなったり。

愛知県合唱祭のパンフレットに広告を載せました。

イメージ
愛知県合唱祭のプログラムに団員募集広告を載せさせてもらいました。 図1:愛知県合唱祭広告 正直、普通の広告ではあんまり見てもらえないことは百も承知なので、今回は僕にデザインを頼まれたということで、かなり奇抜と言うか、攻めたデザインにしてみました。 何より、団名よりも他の部分のフォントの方が大きいとか、自分で言うのもなんだけど、見たことないw と言うことで、普通ならここで終わりなんですが、PDCAサイクルを回すためにも、広告の効果を確認してみました。 図2:前週同曜日とのアクセス比較 上記、図2の赤枠部分、19:00がうちの団の出演時間です。その直前くらいから、アクセス数が増え始め、終わってもしばらくアクセスが多い状態が続いていることが分かります。 図3:ページ毎の変化 図3の赤枠部分、memberdataのページが、今回の広告に埋め込んでいるQRコードのリンク先ページなんですが、明らかにアクセス数が増えていることが分かります。 団員が面白半分でリンク飛ばしても区別がつかないので、どこまでが新規ユーザかどうかは判別不能ですが、恐らく効果ゼロではなかったことが分かると思います。 まとめ  ①変な広告は意外と見てもらえる!今回の広告以外がどれくらい見られているかどうかを測定する手段は無いのですが、すでに「テナー募集してるんですか?」と言うコメントを直接貰っている団員もいるそうです。確実に目立つというのは大事かなと思います。 ②アクセス解析で効果確認は大事。これで、僕の変なデザインが悪さしなかったよ、って言えるので、文句言われないんじゃないかと思います。 ③反省点として、QRコードのリンク先は自動ジャンプする特設ページにするべき。普通のユーザーなのかQRコードから飛んできているのかの判別がつかない。前週との差分で比較するくらいしかないです。ランディングページがここになっているので、大抵あっているかとは思いますが、正確ではないですね。

人種とは何か。読了

https://www.amazon.co.jp/%E4%BA%BA%E7%A8%AE%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%8B-1967%E5%B9%B4-%E5%B2%A9%E6%B3%A2%E6%96%B0%E6%9B%B8-%E5%AF%BA%E7%94%B0-%E5%92%8C%E5%A4%AB/dp/B000JA7AH2 うちに転がっていた古い本、GWに読みはじめてやっと読み終わった。 1967年の本で、人種の議論にDNAとか全く出てこなく、身体的、観察的考察から人種分類の話を語っている。 最終的には、人種と言うものは無く、歴代の人種による...