For All Live Unto Him演奏に向けて
最初に Sandstrom氏の訃報 を聞いて、軽い感じの演奏会告知やれないな、と思ってしばらくブログ投稿を止めていましたが、やはり今回僕にとって'特別な意味のある'演奏会になるな、と思ったので、それだけは残しておこうと思い、ブログを書きます。 始めにですが、僕は中学校から合唱をやってきていて、気がついたら20年を超えてるんですが、 そのうちノースエコーで歌っているのは7年くらいになります。その間ほとんどコンクールの自由曲ではサンドストレーム作品を演奏してきています。更に遡ると大学の時も、3曲演奏しています。全部の楽譜を集めるとこんな感じになります。形やサイズが色々違うのが、今思うと面白いですね。 最初のSandstrom作品 最初に僕がサンドストレーム作品に触れたのは、Lobet den Hernで、2群合唱で、前半ひたすらLobetを連呼しまくる何というか、特殊な曲です…。と当時は思っていました。後々サンドストレーム作品を演奏する中で、あ、これが彼の作風なんだな。と気がつくまでは。 当時、僕は学指揮で2群合唱の片側の下降りを最初していました。今にして思えば、それが効率良かったのかやりやすかったのかはよく分かりませんが、メインの指揮者が合唱団の後方に立ち、サブの指揮者が1/2コーラスそれぞれの前に立ち、指揮をするという形でした。 なんでこんなことをやっていたかというと、この、Lobet den Hernと言う曲は、ミニマルミュージック的な感じでLobetを繰り返し歌うのですが、リズムが1/2コーラスそれぞれで全然違うんです。しかも、歌詞は前述の通りLobetしかないので、一度落ちると永遠に復帰できないと言う難解な曲だったのです。 当時、一生懸命法則性を見つけてまとめ、ABBA, ABBA, BAAB, BABA...と覚えたのを未だに覚えています。 Lobet den Hernの楽譜、下の方に規則性(AB)がひたすら書いてある で、端的に言うと、当時この曲好きじゃありませんでした。と言うか、嫌いでした。"歌えるようになる"、"通せるようになる"という目標は立てられるし、それに向かって走るのは出来るんですが、何をどうしたら曲を理解したことになっ...