投稿

2019の投稿を表示しています

For All Live Unto Him演奏に向けて

イメージ
最初に  Sandstrom氏の訃報 を聞いて、軽い感じの演奏会告知やれないな、と思ってしばらくブログ投稿を止めていましたが、やはり今回僕にとって'特別な意味のある'演奏会になるな、と思ったので、それだけは残しておこうと思い、ブログを書きます。    始めにですが、僕は中学校から合唱をやってきていて、気がついたら20年を超えてるんですが、 そのうちノースエコーで歌っているのは7年くらいになります。その間ほとんどコンクールの自由曲ではサンドストレーム作品を演奏してきています。更に遡ると大学の時も、3曲演奏しています。全部の楽譜を集めるとこんな感じになります。形やサイズが色々違うのが、今思うと面白いですね。 最初のSandstrom作品   最初に僕がサンドストレーム作品に触れたのは、Lobet den Hernで、2群合唱で、前半ひたすらLobetを連呼しまくる何というか、特殊な曲です…。と当時は思っていました。後々サンドストレーム作品を演奏する中で、あ、これが彼の作風なんだな。と気がつくまでは。  当時、僕は学指揮で2群合唱の片側の下降りを最初していました。今にして思えば、それが効率良かったのかやりやすかったのかはよく分かりませんが、メインの指揮者が合唱団の後方に立ち、サブの指揮者が1/2コーラスそれぞれの前に立ち、指揮をするという形でした。  なんでこんなことをやっていたかというと、この、Lobet den Hernと言う曲は、ミニマルミュージック的な感じでLobetを繰り返し歌うのですが、リズムが1/2コーラスそれぞれで全然違うんです。しかも、歌詞は前述の通りLobetしかないので、一度落ちると永遠に復帰できないと言う難解な曲だったのです。  当時、一生懸命法則性を見つけてまとめ、ABBA, ABBA, BAAB, BABA...と覚えたのを未だに覚えています。 Lobet den Hernの楽譜、下の方に規則性(AB)がひたすら書いてある   で、端的に言うと、当時この曲好きじゃありませんでした。と言うか、嫌いでした。"歌えるようになる"、"通せるようになる"という目標は立てられるし、それに向かって走るのは出来るんですが、何をどうしたら曲を理解したことになっ...

Sven-DavidSandström氏 死去のニュース

ご冥福をお祈りします。 Google 翻訳の転載が著作権的にOKなのかよくわからないのですが、自分がスマホからの翻訳に若干手間取ったので、載せておきます。 ニュースリンク 作曲家Sven-DavidSandström死去 スウェーデンの作曲家Sven-DavidSandströmは病気の期間の後に亡くなりました。 それはDagens Nyheterのために彼の妻Ann-Marie Lysellによって伝えられました。 彼は76歳でした。 月曜日の朝、Sven-DavidSandströmが肺がんのスイートに眠っていた時の時計は9.15でした。 Sven-DavidSandströmは60年代後半からクラシックの作曲家そして博士でした。DNによると、Sandströmは500以上の作品を作曲しました。 他のものの間で:「通り抜けて」(1972)、「すべての思い出から落ちた」(rekviem、1979)と「聖の情熱」ジョン」(2015)。 1993年にはJan Bergmanの "Hemresa"のための映画音楽も作曲しました。 Sandströmはストックホルム音楽大学で作曲を学び、その後彼は教授になりました。 2015年に彼はカールスタード大学で名誉博士に任命されました。

6/22 ノースエコーの演奏会の曲をちょっとだけ紹介します。Part2

6/22(土)は合唱団ノースエコーの演奏会 コーラスコレクション17 が開催されます。ということで、今回は、1stの曲を紹介しようと思います。 1stは、サンドストレーム作品ですが、委嘱曲では無く、ノースエコーが過去の全国大会で自由曲として歌った曲です。 ちなみに、ノースエコーが過去に歌った作品は、 こちら から見ることが出来ます。 1曲目は、"A New Song of Love"で、2017年の全国大会で歌いました。この時は池袋の東京芸術劇場大ホールで歌いました。大都会でしたね。後ろに立派なパイプオルガンがあって、パイプと共鳴して謎倍音が出る疑惑が当時話題になりました。(一部だけか?) この曲は曲名の通り、"愛の歌"なんですが、愛のやりとりを終始、男声合唱と女声合唱のやりとりによって表現しています。サンドストレーム作品の中では、比較的歌詞が全面に押し出されていて歌曲的な楽しみ方も出来る中に、サンドストレームならではのフレーズの抑揚や和音進行が楽しめる曲になっています。普段混声合唱団としてやっているノースエコーの男声合唱、女声合唱それぞれが聴けるのも魅力なのでは無いかと思います。 2曲目は、"The Lord's Prayer"と言う曲です。 2018年11月25日、北海道のKitaraで演奏しました。ホントにホントにどうでも良いことですが、金曜日雪が降ってからの土曜日晴天により、道路の至る所がツルリンポイントになっていて、団員の中でも滑って怪我したマンが大量発生する、と言う危険なコンクールでした。雪道の基本は低重心でゆっくり歩く。です。 この曲は、1曲目と違い、ほぼ全編にわたりポリフォニックな作りで、As-Durから始まるテーマが美しいサンドストレーム作品や近年の合唱コンクールで自由曲に選ばれる曲の中では比較的正当な"合唱曲"って感じの曲です。そんな中でも、1曲目同様のサンドストレームらしい和音やフレーズ感が織り込まれています。 たまたま、なのかは分かりませんが、この二曲はどちらも2009年の作品で、同じ時期に作られた曲なのですが、比較的近い世界観を別のアプローチで表現されている二曲を比較して聴けるのも面白いかなと思います。 と言う...

6/22(土) ノースエコーの演奏会の曲をちょっと紹介します。

皆さん、6/22(土)は愛知芸術劇場コンサートホールにて、合唱団ノースエコーの演奏会 コーラスコレクション17 が開催されます。 「いや、一応、合唱の演奏会は時々行くけど、たくさんある中で何故今ノースエコーに?」という人のために、今回のノースの演奏会に来なければいけない理由を書いておきたいと思います。 それは、なんといっても、Sven-David Sandström氏の委嘱曲の 世界初演 があるからです。  まず、委嘱と言うのは何かというと、 《名・ス他》 特定の仕事を(部外の)ひとにまかせ頼むこと。  「研究を―する」 by Google ということだそうで、合唱における委嘱とは、作曲家に自分たちの合唱団のために曲を新しく作ってもらうことです。この中には、混声verしかない曲の、男声版や女声版を作ってもらったり、オケ付きのものを作ってもらうようなものもありますが、今回の演奏会のために委嘱してもらった For All Live Unto Him       (すべての人は、神によって生きているから)  は、 完全新作のものになります。なので、聴きに来るまで、どんな曲かはわからない。ドキドキが楽しめます。そして、聴きに来ると、世界で初めて演奏を聴いた一人になることができるのです。ちなみに、音のスピードは340m/secで、芸文のホールは奥行き48mだそうなので、最前列に座ると、最後列の人より、0.15secくらい早めに聴けるのでおススメです。 更に、Sven-David Sandströmと言う名前で、ひょっとしてピンと来ている人もいるかもしれませんが…、いやー、いないかなー。物凄いカンが働く人ならひょっとしたら、そうかも…。 … … 日本人作曲家ではありません。スウェーデンの作曲家です。 委嘱の中でも海外作曲家への委嘱と言うのはかなり珍しいので、海外の委嘱作を初演で聞けるという体験は 今回を逃すと中々次が無いかも しれません。まして、愛知県内で、と言うと相当だと思います。少なくとも僕は聞いたことないです。 更に、それを、長年Sven-David Sandström作品を演奏し続けてきたノースエコーが歌うというのも、大事なポイントです。 ノー...

6/22 ノースエコーの演奏会に興味ない人とのデートプランを考えてみた。

さて、 前回の投稿 でも書きましたが、6/22(土)は合唱団ノースエコーの演奏会 コーラスコレクション17 が開催されます。 前回は演奏会を挟んだデートプランを考えてみましたが、今回は、デートには付き合ってくれるし、自分は演奏会に行きたいけど、パートナーがどうしても合唱の演奏会に行けない。そんなこともあるかもしれません。可能性としては、こんな感じです。 合唱を聴くと蕁麻疹が止まらない。 芸文のホールが風水的にダメ スマホの電源を切ると、死んじゃう呪いをかけられている 5分に一回奇声を上げないと禁断症状が出る まず、繰り返しになりますが、演奏会は 2019年6月22日(土) 16:00開演 です。 大事なことなので、太字にして赤字にして字のサイズを大きくしておきました。 ちなみに、場所は、 愛知県芸術劇場コンサートホール です。 絶対間違えて欲しくないので、太字にして赤字にしてイタリックにして下線を入れて時のサイズを大きくしておきました。 で、そんなパートナーがいて、それでもデートに行きたいという時は、いっそ、前後は一緒にいて、演奏会の時間だけ別行動にしちゃいましょう。 と言うことで、同じ日に愛知芸術文化センターで開催されている展示会を調べてみました。と言っても、検索するだけです。 こんな感じ 一応、ちょっとだけ苦言を呈しておくと、このリンク、あんまり初心者に優しくないですね。美術に明るくない人からすると、どの展示でどんな感じの作品が見られるのか、あんまり分からない…。例えばこんな感じ (K展) …。Kとは…?? でも、調べてみたら、ちょっと分かるのがあったので、二つピックアップしてみます。 モダンアート展 HP見ると、ちょっとだけ作品が分かるけど、面白そう。個人的に現代美術とか好きなので、オススメかも。見に行ったことは無いわけだけど…。 工芸燦々会 HPが、多分、一般社団法人 示現会 ってののやつだと思うんだけど、6/22の展示会の内容が書いてなくて不安になる…。もし、このHPの内容が合っているとすると、おもしろそう。 ということで、こういうのを駆使して、 ~15:00 デート 16:00~18:30 演奏会と展示会で別行動 19:00~ ディナー という完ぺきなプランが…。と、ここまで書いた...

6/22 ノースエコー演奏会を入れたデートプランを考えてみた。

皆さん、6/22(土)は合唱団ノースエコーの演奏会 コーラスコレクション17 が開催されます。 もう既に、チケットをお持ちかと思いますが、「いやー、ちょっと名古屋は遠くて」 「合唱聴くためだけに外出するのはちょっと…」と言う方もいらっしゃるかもしれません。と言うことで、演奏会を挟んだデートプランを考えてみました。 まず、大事なことですが、演奏会は 2019年6月22日(土) 16:00開演 です。 大事なことなので、太字にして赤字にして字のサイズを大きくしておきました。 ちなみに、場所は、 愛知県芸術劇場コンサートホール です。 絶対間違えて欲しくないので、太字にして赤字にしてイタリックにして下線を入れて時のサイズを大きくしておきました。 と言うことで、これに、間に合わないといけないので、栄近辺で半日潰せるくらいのイベントがあれば丁度良いと思います。と、思って調べてみたら、めぼしいモノが二つくらい見つかったので共有しておきます。出展は こちら ① MINIATURE LIFE展 2019 ネタで調べ始めたら、普通に行きたいイベントを見つけてしまった。これ、ひよっこのオープニング映像の人だ。"写真、立体をあわせて総点数は約160点"を展示なので、たっぷり1-2時間くらいは楽しめそう。しかも、デートにもってこいだ。 場所:三越名古屋栄店(芸文まで徒歩8分) ② 謎コンプレックス名古屋 これ、最近気になっていたんですが、名古屋に新しく出来たリアル脱出ゲームの施設。 コナンの謎解きとか楽しそう。HPには、"1日中遊べる 謎に満ちた名古屋の新名所!"と書いてありますが、一日遊んだら演奏会に間に合わないので、良い感じに切り上げてきてください 場所:〒460-0011 名古屋市中区大須4-1-71(芸文まで徒歩20分、地下鉄だと14分) あとは、食事(ランチ)ですね。個人的に栄エリアで気になっているものを紹介していきます。 ① 世界のやむちゃん  世界の山ちゃんからスピンオフ?した飲茶のお店で、写真を見る限り店内もきれいそうだし、雰囲気もあるので、良いのでは?と思いました。気軽に入れるけど、記念日デートとかには使えないかな。 場所:愛知県名古屋市中区栄3-12-21(芸文まで徒歩16分) ...

最近のカバンの中身2019年春版

イメージ
最初に 別に隠してはいませんでしたが、僕は今所謂大企業みたいな会社には勤めていませんでして、オフィスはあるものの、出張やら在宅勤務やらでいろんなところで仕事をしています。出張先でも家でも同じ環境で仕事をしたいので、仕事が出来る装備を出来るだけ軽くすることには結構力を注いでいます。と言うことで、最近のカバンの中身を紹介したいと思います。 ★ 工具(35g) いきなり工具かよ!って言われそうですが、何かと便利なのでドライバーセット一式を持ち歩いています。と言っても、超小型の物。ペンのサイズにドライバーのビットが入っていて精密ドライバーで出来ることは何でも出来ます。オススメだけど、確かどこかの展示会で貰った貰い物なので買い方がわからないw ★タブレット(381g) xperia tab z4を(未だに)使い続けています。楽譜見る用と家のレコーダーに繋いでビデオを見る用だけですが、とにかく薄くて軽いので長時間持つにはとても良いです。コスパはともかく薄さとかできの良さではXperiaは最強だったので、後継機が出てきていないのが残念でしょうが無いです…。しばらく使い続けると思います。 ★パソコン(729g) ノートパソコンはLIFEBOOKを持ち歩いています。 サイズ 横309×奥行212×高さ15.5mm 質量 約915g の 可愛いやつですが、core i5積んでて処理も軽いし、SSD諸々のおかげで意外とバッテリが保つし、良い感じです。正直、弱点はあまり無いんですが、本体のバッテリ容量はあまり大きく無いので、あまり外部機器をたくさん繋ぐとあっという間にバッテリ切れを起こしてしまいます。と言うことで、充電器がとても重要です。 ただ、最近のPCらしく、USB Type-C PD規格に準拠したUSBポートを持っているので、やばい!充電足りない。ってなったときに自分で充電器を持ち歩いていなくても、周りに対応しているPC(狙い目はMac book)を持っている人がいれば、 貸してもらえます。 メーカー在庫限り 富士通ノートパソコン LIFEBOOK WU2/C3 【2018年11月発表モデル】WMVWC3U27B1 ピクトブラック 価格:214493円(税込、送料別) (2019/5/17時点) 楽天で購入 ...

合唱団ノースエコーへの質問回答まとめ①(入団条件に関するもの)

イメージ
合唱団ノースエコーでは、Twitterの公式アカウントからPeingへの連携をしていて、時々質問が来て回答しています。 質問箱 募集要件は 団員募集ページ にも書いてありますが、そちらで漏れている物、適宜更新必要な物をこちらに記載しておきたいと思います。  A. 問題ないです。 中の人も工業大学出身です。  A. できますよ。現在も数人在団しています。  A. 今週の練習を見学いただくことも可能です。 下記からご連絡ください。 団員募集ページ メールは こちら です。  A. 年齢制限はありませんが、遠征などありますし、練習もしっかりやるので、体力などに不安がある場合はご注意ください。 尚、中の人は最近、知り合いのお子さんにおじちゃんと言われて、「もうお兄さんじゃ無いんだー」って軽く凹みました。 A. 当団体の HP に記載している通り、高校生の方は原則入団いただけませんが、 条件を満たせば、ご入団いただける可能性はあります。 一度ご相談ください。

Twitterの埋め込みウィジェットが仕様変更で使えなくなっていた件

Twitterウィジェットが使えなくなっていた件 我が団のHPのトップには、Twitterのウィジェットが埋め込んであります。 ↓今は更新しちゃって新しくなりましたが参考まで。 合唱団ノースエコー で、ちょっと前までちゃんと動いていたのに、いつの間にか表示されなくなっていて、普段はスマホで見ていたので 「あれ?なんか通信が遅いから表示に時間かかってんのかなー。ま、時間できたら対応しよう。」 くらいに思ってほったらかしていました。(←HP管理人の底辺の発想) で、今日しっかりPCで見てみたら、やっぱり表示されないじゃん。ってなって、原因を調べました。ググってみたら、 結構前に仕様変更になっていたのねw8か月前の記事やんw https://www.shibuya-office.co.jp/blog/2018/03/twitter.html しかも、変更の案内はメールで開発者には届いていたんですね。英語のやつ来ても読まないんだよな…。めんどくさくて。 ウィジェットそのものがごっそり入れ替わっていて、今は https://publish.twitter.com/# て所で全部設定できるようになったんですね。 という事で、やってみましたが、過去のデータを残していないから、 「幅とか高さとかいくつで設定していたのかわからん!」 ちゃんと記録とか考え方を残しておかないといけないですね。仕事で言えば、仕様書はちゃんと残しておきましょう。という事でしょうか…。 あと、もう一個問題が! 「ハッシュタグで検索した結果が出せないやんけ!」 以前は、#NorthEchoでつぶやいた結果を表示するように設定していたので、演奏会とかコンクールの時にこのハッシュタグを呟いてくれるとHPに掲載されるようになっていたんですが、出来ない! で、色々調べてみたものの結局難しそう。なんかのAPIを使ったらどうのこうの、みたいなのが書いてあるので、自作すれば何とでもなるんだろうな、と思いつつ時間が無いのでギブアップ。 まとめ ①Twitterは結構がっつり仕様が変わる ②Twitterからの連絡メールをちゃんと読まないと痛い目を見る ③うまく行っていた時の表示をなんかしらの形で記録しておかないと、こういう記事を書きづらい。