ウイルス感染の対策について
先日紹介した記事で、新型コロナウイルスを受けて行われた音楽活動での感染リスクについて書きました。このコロナ禍で役に立つと思いますが、よく考えたら今後も新型コロナ以外のウイルスが流行した際にも役に立つのでは無いかと思うので、まとめておきたいと思います。 ウイルスの感染経路について ネットを調べると、ウイルスや菌の感染経路は大きく分けて下記の4つだそうです。 ①「空気感染」:感染している人の口から飛び出した飛沫に含まれている病原体が感染性を保ったまま空気の流れに乗って拡散し、他の人がそれを吸い込むことで感染すること。 ②「飛沫感染」:咳やくしゃみ、会話によって飛び散ったしぶき(飛沫)に含まれる病原体を、近くにいる人が吸い込むことで感染すること。 ③「接触感染」:感染している人の皮膚や粘膜に触れたり、病原体がついたドアノブや手すりなどの物に触れたりした手で、自分の鼻や口を触れることで感染すること。 ④「経口感染」:病原体に汚染された水や食べ物を口にすることで感染すること。 いずれも、人が集まると感染リスクが高まる物で、テレワークとかオンラインでの決済や買い物が普及すれば自然と減っていく物です。が、現実には人と人が直接会わなければならないことはたくさんあり、合唱(音楽)活動もその中の1つです。 ①②はマスクなどで対策はできますが、声を出したり歌ったりするとき、スポーツのように呼吸が激しくなる時、それでも漏れ出たりする可能性があるので、実際はリスクをゼロにすることは難しく、今回紹介する実験の結果などをしっかり分析する必要があると思います。 ③は飛沫よりはリスクの高い物(コト)が目に見えるので対策がしやすいですが、エタノール消毒などをしすぎて肌荒れとかもあるので、こちらも、リスクの高い低いが分かる実験があると良いですね。今後見つけたら分析したいと思います。 ④は上下水道とかが無い時は大きな問題になりがちですが、この問題は現代日本ではかなりの部分が技術によって解決されているのでは無いかと思います。 と言う事で、①②の部分は目に見えずまた技術での解決も現状は難しいので、定量的な実験結果をしっかり見てリスクと向き合っていく必要があるかと思います。実際過去に合唱団の中でインフルエンザが流行ったりすることはあったので、この結果を持って冬の練習の時の席配置とかも考えていけたら良...