団員募集のためにTwitterを利用する

Twitterアカウント
今、合唱業界で外部に情報発信するツールとして一番使われているものの一つとしてTwitterが挙げられます。Twitterについて説明はここではしませんが、一般的に次のような特徴が挙げられます。
  • 公開範囲をある程度制御できる
  • 読み手側が情報を受け取るかどうか決めることができる
  • タイムラインに流れて行ってしまうため、読まれない場合、読めない場合がある
  • google検索などからアカウントやツイートを検索することが可能
 上記の内容を踏まえて、Twitterをうまく使う方法を考えていきたいと思います。まず、Twitterアカウントを作るべきかどうか、作るとしたらどう言った使い方が適切かを考えます。今回は団員募集です。


 団員募集を公に行う場合、色々な手段がありますが、不特定多数に対してアプローチする手段としてネットに情報をあげる方法があります。その中でも、HPやブログを立ち上げる、Facebookページを立ち上げるなどの方法がありますが、Twitterを使うメリットは簡便性にあると思います。Twitterのアカウントを作るのはメールアドレスがさえあればすぐにできます。htmlや他のプログラミングの知識は要りません。一応、Twitterへのリンクを貼っておきます。とにかく、知識は無いし勉強する時間は無いけどすぐ作りたい場合にはこれ以上の手段はありません。
  
 ひとまず、Twitterのアカウントは作ったものとして話を進めます。アカウントを作成しただけでは団員募集はできません。いくつか設定をする必要があります。

①プロフィールを編集する。
 Twitterのアカウントを編集しようとすると、まずプロフィールを作成することになります。ここがTwitterアカウントの顔となるので、必要な情報をきっちり書いておく必要があります。
 団員募集目的のTwitterアカウントのプロフィールに書く内容の候補はこんな感じです。

1.練習場所/活動場所
 うちの合唱団をgoogle検索で見つける人の多くは、「名古屋 合唱団」などのように、活動場所を指定しています。なので、アカウントには是非都市名もしくは県名を記載しておく必要があると思います。

2.混声か、男声か、女声か
 先ほどと同様に、「東京 合唱団 混声」みたいな感じで、声部を気にする人も多いです。特に男声/女声合唱団の場合ははいれる団員が限られるわけですから、お互い時間を無駄にしないためにも、記載することをお勧めします。

3.団員構成
 学生か、若者か、社会人中心か?団を選ぶにあたって気になる項目です。特に「学生中心です!」とか、「初心者歓迎です!」と言った情報は、団探しにとって重要な項目です。

4.曲目/ステージ構成
 バロック中心ポップス中心コンクール出場など活動が想像できる内容を記載しておくと、団に合った人に興味を持ってもらえる可能性が高くなります。

5.練習日
 土曜日or日曜日or平日もあるのか?仕事などで参加できない可能性もあるので、気になるところです。


②フォローする
 とりあえず、数人フォローしてみます。候補としては、団員・近隣の合唱団・よく使う練習会場などがあります。フォローやフォロワーが少ないとパッと見怪しいので、最低でも10人くらいと繋がりを最初の段階で作っておきましょう。

③つぶやく
 定期的につぶやいて情報を発信していきましょう。発信する内容としては、以下のようなものがあります。

1.募集案内
 団員を募集している旨、次の本番、今やっている曲などをつぶやきましょう。

2.練習報告
 毎回の練習後に、その日の写真などと共に練習報告をつぶやきましょう。Twitterならすぐに情報発信できますし、練習の感覚をうまく共有することができます。


こんな感じです。Twitterは気楽に始められるので、やれることからとにかくやりたい、という人はガンガン活用していきましょう。炎上には気を付けて。 


コメント

このブログの人気の投稿

合唱団ノースエコーへの質問回答まとめ①(入団条件に関するもの)

新増沢方式について

Sven-DavidSandström氏 死去のニュース