YouTubeの動画視聴履歴の分析

 YouTubeの管理画面を見ていたらアナリティクスの文字が見えたので、どんな情報が見えるのかなー。と思って色々見てみました。

どの動画も、視聴回数、総再生時間などが見れるのですが、面白いのは、視聴者が動画をどこまで見てどこでドロップアウトしているのかがわかるグラフです。
YELLだとこんな感じ。






割と最初でドロップアウトしていない曲だと、こんな感じで、それでも30秒で75%まで視聴者が減っている。一般のYouTuberの動画がどうなっているのか見たことないけど、ある程度おすすめ動画とかで興味ないかもしれない人にも自動再生しちゃってることを考えるとこんなもんなのかもしれない。


ちなみに、ガンガン視聴者が減る動画だとこんな感じで、最初の30秒で半分以下になっている。いかにSandstrom曲が聞く人を選ぶ難解曲かということを思い知らされますね。

でも、最初の曲を聞き終わった人(3分くらいまで聞いた人)は、ほとんどが最後まで聴いてくれているようで、聴きたい人には刺さりまくっているということがわかりました。



YouTuberではないので、これを見てじゃあこんな曲やろー。みたいなのは無いのですが、どの曲がどんな聴かれ方されているのかわかるのは面白いなと思いました。

コメント

このブログの人気の投稿

合唱団ノースエコーへの質問回答まとめ①(入団条件に関するもの)

新増沢方式について

Sven-DavidSandström氏 死去のニュース