今更ながら、愛知県合唱祭について

6/9に、愛知県合唱祭に出場してきました。

土曜日の最後のブロック、他の団体がほぼ大学学生さんと言うブロックでした。昔やったなぁ、と懐かしくなるような曲もあり、全く聞いたことない、「最近の若い子はこんなん歌ってるんだ」と言う曲もあり、楽しませてもらいました。

土曜日の午後・夕方は、大学生的には授業や実習・実験もなく、そのあと打ち上げもやりやすいんでしょうか?伝統的に大学生ブロックらしいですね。
我々もその後打ち上げやり易いし、いいブロックなんですが、ひとつだけ問題が…。
お客さん少なくね?
いや、多分ね、他の団の人も打ち上げやら、人によっては家帰って家族の晩御飯作らなきゃいけないとか色々あるとは思いますが、出演者とその関係者でほとんど、と言う雰囲気でした。
僕は車でいったんですが、この二つ前のブロックくらいから駐車場から出る車の方が多くて、「あ、お祭りが終わりつつあるんだな」と寂しくなりました。
みんな、歌いにいってるわけなんですが、本当は誰かに聞いて貰いに行ってるわけで、お客さん少ないと寂しいね。複数ブロック聴くと何か抽選で物が貰えるとか、そういうのでなんとかならないかなぁ。と思いました。

あと、思ったのは、愛知県の大学合唱団は仲がいいんですよね。例えば僕は東京で学生をやってたので、愛知に来たときビックリしたんですが、県内中の大学と合同でフェアウェルやる話は、東京で聞いたこと無いです。
って言うくらい仲が良いので、席で聴いてても学生団体出身のメンバーが、「あそこの団は歴代指揮が〇〇っぽい」とか、「あの人いつの間にか学指揮になってたんだなぁ」とか、僕からすると「何でそんなことお前知ってんの?」的な事がありました。名古屋市ってそんなに大きくなくて自転車でどこまででも行けるし、地下鉄でも大抵の大学に割りと簡単に行けるので、大学間のつながりが強固なのかも知れないですね。

あと、自分の学生時代を振り返ると、団外交流で他団の練習見学とかをしようとすると、全国大会常連の強豪のところに行ったりしてました。愛知県はそう言う団で、気軽に見学に行ける所が無いのも理由のひとつかなぁ、と思い、我々も社会人合唱団として、何かできないかなぁとも思いました。そう言う交流が増えればお互いにメリットも多いと思うので。

結論:合唱祭は歌いに行くだけじゃなくて聴くためだけに行っても良いんだよ。あと、打ち上げは最終ブロックまで聴いた後でも行けるんだよ。

コメント

このブログの人気の投稿

合唱団ノースエコーへの質問回答まとめ①(入団条件に関するもの)

新増沢方式について

Sven-DavidSandström氏 死去のニュース