8月2日はハニーの日らしい

82でハニーらしいですよ。

ハニーと言えばミツバチかなーということで、こちらを。

昔は東京混声合唱団の演奏を良く聴いてました。
ちなみに、2007年にこれを演奏した時は、"さまよえるエストニア人"の方が好きだったんですが、歳を取って段々"鯨たちに捧げる" の方が好きになってきたなぁ。



個人的には、この2曲の組み合わせが物凄い絶妙だと思う。
"鯨たちにささげる"の後の"さまよえるエストニア人"は、テンション上がる。
ピアノもかっこいいし、歌い手としても楽しい、聞いてて楽しい。

ちなみに、僕はこの曲で初めてオードと言う単語を知ったんですが、
崇高な主題を、多く人や事物などに呼びかける形式で歌う、自由形式の叙情詩。頌歌(しょうか)。頌賦(しょうふ)。
古代ギリシャ劇で、合唱するために作られた詩歌。
byデジタル大辞泉
と言うことらしい。合唱するために、だから2の意味なのかな?

コメント

このブログの人気の投稿

合唱団ノースエコーへの質問回答まとめ①(入団条件に関するもの)

新増沢方式について

Sven-DavidSandström氏 死去のニュース